社会福祉法人 守山市社会福祉協議会のホームページへようこそ!!

Google

WWW を検索
moriyama-shakyo.or.jp を検索
 
 

守山市共同募金委員会

   

守山市共同募金委員会(事務局:守山市社会福祉協議会)
〒524-0013滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号
電話077-583-2923 FAX077-582-1615

 
 

義援金情報

義援金情報
 
義援金情報はこちらから
 

赤い羽根動画

赤い羽根動画
 
 
 

共同募金って?

共同募金って?
 
 
地域の福祉活動を支援するための募金です
 
 共同募金は、災害の発生など特別の場合を除き、募金をした地域(都道府県)の地域福祉活 動を支援するために使われます。
 守山市で集まった募金は、滋賀県内の広域的な事業に使われる分を除き、およそ6割が、守山市内の社会福祉事業や活動のために使われています。
 
 
共同募金と赤い羽根
 
 共同募金は、1947(昭和22)年に生まれ、70年以上の歴史があります。
「赤い羽根募金」は共同募金の愛称です。「赤い羽根」は、第2回目の1948(昭和23)年から、募金の印として使われて以降現在まで、共同募金のシンボルとして定着しています。
 
 
共同募金は、10月1日から翌年3月31日まで
  
 共同募金は、10月1日から翌年3月31日まで全国一斉に行われ、期間は厚生労働大臣の告示によって決められています。歳末たすけあい募金やテーマ募金も共同募金の一環です。
 募金期間は主に、次のようになっています。
  一般募金  10月1日から12月31日まで
  歳末募金  12月 1日から12月31日まで
  テーマ募金   1月 1日から  3月31日まで
 
 
共同募金は、計画募金     
 
 共同募金は、事前に市内の福祉活動を推進している学区社会協議会や自治会、福祉団体からの助成申請を受け、あらかじめ使いみちの計画(助成計画)とその計画の実施に必要な募金の目標額を決めてから募金を行う「計画募金」です。
 助成の計画や募金運動の計画を立案するのは、守山市では、守山市共同募金委員会で、住民の代表等からなる運営委員会で協議、決定されます。
 
共同募金の法的根拠
 共同募金は、1951年、民間の社会福祉事業の健全な発展を図るために社会福祉法(当時は社会福祉事業法)に定義されました。
 具体的には、次のように定義づけされています。
「共同募金とは、都道府県の区域を単位として、毎年1回、厚生労働大臣の定める期間内に限ってあまねく行う寄附金の募集であって、その区域内における地域福祉の増進を図るため、その寄附金をその区域内において社会福祉事業、更生保護事業その他の社会福祉を目的とする事業を経営する者(国および地方公共団体を除く)に配分することを目的とするものをいう。」
 
 
 
 
   
子どもの育ち応援募金
募集期間: 1月1日から3月31日まで
目標金額: 500,000円
 
 いつも赤い羽根共同募金にご協力いただきありがとうございます。守山市共同募金委員会では、赤い羽根共同募金を10月から12月に実施し、1月から3月までを地域の課題解決のための募金としてテーマを決めた課題解決型募金に取り組んでいます。
 
 令和2年度からは、課題解決型募金として子どもの福祉課題の解決をめざした『子どもの育ち応援募金』を実施いたします。
 子ども食堂の運営ボランティアや学校安全ボランティア、学習支援ボランティア、地域の子育てサロン運営など地域で子どもの育ちを支援する活動に取り組まれている人や団体を応援することを目的としています。
 
 市内全域に本運動推進のため、ご協力いただきますようお願い申しあげます。
 
 
ご協力のお申し出は、
 
守山市社会福祉協議会まで
 
☎077-583-2923
 
 
令和3年1月から3月までの募金実績と使い道
消毒液、除菌シート、マスク贈呈の様子
募金総額 : 587,439円
 
 
 ご協力、ありがとうございました。
 
 いただいた募金は、子どもの居場所
 づくり、子どもの安全を守るため、
 役立てます。
 
 今後ともご協力をお願いします。
 
 
「ぷくぷく」で製作され配付を待つ「飛び出しもりぴー」
<子どもの育ち応援募金の使い途>
 
 ①子ども食堂や子育てサロン実施団体に消毒液やマスク、除菌シートを48団体に配付(写真上)
 ②希望の自治会に「飛び出し坊や(もりぴー版)」を希望のあった41自治会(56体)に配付予定(今回分の配付希望の受付は終了しています)
 
 

共同募金のゆくえとけいかく

共同募金のゆくえとけいかく
 
令和4年度全戸配付の共同募金パンフレットです。
(画像クリックで拡大表示されます)
 

助成金を受ける

助成金を受ける
 
 令和4年の助成内容は次のとおりです。
 
令和3年度 赤い羽根チャレンジ事業 受付中です!!
赤い羽根チャレンジ応援事業 受付中です!!
 
守山市内の地域課題を解決するため、
 
福祉活動を行う団体に活動資金を助成します!!
 
 
 公募助成事業「赤い羽根チャレンジ応援事業」では、守山市内の団体から「暮らしの課題」を解決するための先駆的、独創的な活動の提案事業を募集しています。
 
 守山市共同募金委員会では、市民が主役となって住みよい福祉のまちとなることを願い、活動をすすめています。
 その実現には、市民の皆さまの理解と参加、さまざまな団体や機関の参画が必要です。
 
 赤い羽根チャレンジ応援事業は、「くらしの課題」を解決するために、市内で活動する団体が自主的自発的に取り組む活動を支援しようとするものです。
 多くの団体からの先駆的・独創的な活動の提案(応募)をお待ちしています。
 
〇助成金額
 テーマ設定型 20万円
  テーマ①:子どもや高齢者その他多様な方の居場所につながる活動
  テーマ②:コロナ禍における新たなつながりを作る活動
  テーマ③:生活困窮者の支援につながる活動
 
 自由テーマ型 10万円
   テーマ型以外で応募者が設定したテーマに基づく活動
 
〇応募締切
 令和4年11月15日(火)
 
〇決定までの流れ
 ・11/15 応募書類提出
 ・11/下旬~12/上旬 公開プレゼンテーションおよび審査
 ・12/中 採択、決定通知
 
〇公開プレゼンテーション
 ・各団体10分間のプレゼンテーションを行っていただきます。(詳細時間は応募時に指定します。)
 
〇審査方法
 ・守山市共同募金委員会赤い羽根チャレンジ事業審査委員会が審査を行います。
 ・提出書類とプレゼンテーション(事業説明、質疑応答)の内容をもとに審査基準を踏まえ、総合的に判断します。
 ・提案内容によっては、助成金額の全部もしくは一部が採択されない場合があります。
 
※ 詳しくは、要綱・応募要領でご確認ください。
  
 
 

赤い羽根チャレンジ応援事業申請書類

赤い羽根チャレンジ応援事業申請書類
   
実施要領 ( 628KB )
※団体の構成人数に誤りがありました。 誤)5人 → 正)3人
 
会則ひな形(新規団体の方のご参考に) ( 31KB )
※必ずしもこのとおりにしなくても結構です。
 

チャレンジ事業助成団体決定!!

チャレンジ事業助成団体決定!!
 
令和3年度公開プレゼンの様子
 令和3年6月15日を期限として募集しておりました、公募型助成事業「赤い羽根チャレンジ事業」について、今年度は8団体からの応募をいただきました。ありがとうございました。
 ついては、7月3日(土)午後1時20分から、すこやかセンター3階講習室を会場に、この8団体による公開プレゼンテーションを開催し、審査の結果、下記の団体に助成させていただくこととなりました。
 
 
 
 
団体名 事業名 目的・内容
伊勢すいすいクラブ         英語であそぼう 未就園児、および保護者を対象に英語を学習します。 1.外国の方に慣れる習慣を身につける 2.挨拶や返事、感情表現など身近に使える英語を学習する 3.ピアノにあわせて歌ったり体を動かしながら英語を体感する 4.ハロウィンやクリスマスなど英語圏の文化に触れる 5.新しいイベントを企画し、いつもとは違ったシチュエーションの英語を学ぶ(今年はミニオリンピック)
手しごとの会 子育て世代の交流と支えあい活動「親子で楽しむ講座とワークショップ講座」「ものと気持ちの交換会くるくる」 講座やワークショップなどで学び、感覚体験をしながら交流を深める中で、子育て中のイライラやモヤモヤを解消するヒントをみんなで考え、共有する。子どもも安心して使える天然の素材を使うことで、環境にも配慮した生活を心がけるきっかけづくりにしてもらう。大人が普段忘れている感覚体験を手しごとや手あそびを通じて体験することで、子どもの開いた感性に寄り添えるよう、感受性を活性化する。子育て中の母親同士が手を動かしながら、日々の子育てに関する不安や悩み、情報等をお互いにやり取りする中で、癒されたりリフレッシュしたりしてもらう。子どもにも家ではなかなかできない染や糸紡ぎという体験をしてもらうことで遊びの幅を広げてもらう。
ママまちフォト ママまちフォトの普及啓発活動 現状団体 立ち上げ1年未満の為、知名度が低いことが課題。その為普及啓発活動に力をいれ、より多くの人々に知ってもらうことが必要。SNSでの広報強化、チラシ作成、広報などの広告面強化を上半期に実施予定。対象は子育て中のママ、妊娠中の方。そのため地域情報誌の広告などへの掲載。団体活動の発信方法として、写真展を定期的に実施することを強化。毎月実施する活動での写真を集め、春、夏、秋、冬と年最低4会の写真展開催。
ぶらっと de 託児 一時預かり事業、子育て支援事業 ・1時間から0歳児(首のすわった時期)~未就園児の一時預かり ・食育や発達に関するワークショップ ・乳幼児の遊び場の解放 ※現在は、開始したばかりで、週一回の一時預かりのみですが、需要が増えていけば、一時預かり実施日を増やしていきます。
Wacafe 子育て世代向けコミュニティカフェ事業 ・親子が集い、お茶を飲みながら気軽に情報交換や相談ができる場づくり ・自己分析講座を開催し、親の悩み・現在の心況によりそう場づくりをする。必要に応じて行政機関につなぐ橋渡しを担う。 ・子ども同士のふれあい、居場所づくり
音の宅配便”そよかぜ”         心も体も健康に! 出前 de MUSIC♪ ・音楽を聴いて楽しむ。 ・音楽に合わせて、指の運動や体操をする。 ・団扇や扇子、新聞紙やタオルなど身近なものを使って演奏する。 ・動揺や叙情歌、昭和歌謡などを一緒に口ずさみながら、昔を思い出していただく。 ・イントロクイズや歌詞を思い出すクイズなどで、記憶力のトレーニング。 ・季節感のある曲で四季を感じていただく。 以上のような内容を盛り込んだ参加型コンサート。もしコロナなどでキャンセルになった場合、コンサートを録画すたDVDをお持ちする。
花水木琵琶の会 シニア振袖ファッションショー シニアになって振り袖が着られるの?と皆様がびっくりされるのですが、華やかな振り袖と結婚式に花嫁衣裳を着ておられない方に花嫁姿にメイク、ヘアーセットお着付を通して体験して頂きます。また、車椅子の方でも着物を着て頂けるように次回考えています。
ママパスポート
     もりやま
もりやまウェルカムパーティー 守山市に転入してきておおむね2年以内の方を対象とし、市内の公共施設で年4回開催します。
・フォトブース撮影タイム SNS映えする装飾ブースで自由に記念撮影。スタッフ撮影の写真もその場で1枚印刷してプレゼント。
・参加者自己紹介
・クイズもりやま 二択クイズでもりやまのことを楽しく知ってもらいます。優勝者には地域特産品をプレゼント。
・交流タイム 事前に募集したテーマでの情報交換会。施設のスタッフさんにも参加していただきます。
・PRタイム 地域の活動やサービス・商品をPRしていただきます。(事前募集)
・お土産紹介 地域の人気スイーツなどをお土産にお持ち帰りいただきます。
・情報コーナー設置 市内施設・商店・イベントのパンフレットを集めて設置します。
 
 

募金グッズ紹介

募金グッズ紹介
 
募金付きグッズは、購入いただくと、購入代金全額が共同募金となります。
募金付きグッズは、すこやかセンター2階、守山市共同募金委員会(守山市社会福祉協議会内)で承っております。
ぜひご協力をお願いします。
 
お問い合わせは、電話077-583-2923 守山市社会福祉協議会まで
 

募金グッズのご紹介~募金グッズのお求めでもご協力いただけます~

募金グッズのご紹介~募金グッズのお求めでもご協力いただけます~
 
  もりぴーピンバッジ
     500円
 
  もりぴー缶バッジ
     200円
 
近畿府県オリジナルバッジ
300円
 
共同募金バッジ
300円
 
共同募金クリアファイル
150円
 
ドラえもんクリアファイル
250円
 
もりぴーオリジナル消しゴム
100円
 
QUOカード(専用袋付)
1,000円(額面は500円)
 
図書カード(無地袋付)
1,000円(額面は500円)
 
 マグネット付き
 ペーパークリップ 300円
   (2個入)
 
  買い物バッグ 900円
 
もりぴーオリジナルフェイスタオル
500円
 
エコバッグ
300円
 

2021オリジナルグッズ

2021オリジナルグッズ
qrcode.png
http://moriyama-shakyo.or.jp/
モバイルサイトにアクセス!
199856
<<社会福祉法人 守山市社会福祉協議会>> 〒524-0013 滋賀県守山市下之郷三丁目2番5号(すこやかセンター2F) TEL:077-583-2923 FAX:077-582-1615